2017/11/22の环球时报の記事より

飛行機の中で見た环球时报(中国のメジャー新聞)がなかなか面白かった。
1.日本の経済団体の訪問団が訪中し、李克强と対談
 日中関係改善の兆しとポジティブな論調。环球时报がそう書くということは、政府の姿勢がそうだということだろう。
 
2.人工知能の米中比較
 深層学習の歴史をレビューした上で、この領域の”3大天王”(Geoffrey Hinton, Yann LeCun, Yoshua Bengioが挙げられてた)に匹敵する人が、基礎研究でなぜ中国に出てこないのかと問題提起。記事によると、それは簡単な話で、成果が出にくく、長期的視野で取り組まなくてはならないテーマは、中国では予算もつかず、冷遇される(冷门)ため、研究者が少ないからだと指摘。前述の精華大学がコンピュータサイエンスで世界ランキング一位という話と合わせると興味深い。
 ただ、巨大な人口を抱えて大きなデータを取りやすい中国は、コア技術で劣っても応用では強く、今後の人工知能会での影響力は無視できないだろうと結んでいた。
 
3.”クールジャパン”戦略失敗から得る、中国の教訓
 ”クールジャパン”の観光面での成果は一定の評価をしつつ、例のクールジャパンファンドの不振を分析。
 ①”クール”ではあっても、自画自賛ではいけない。
   日本が”ソフトパワー”と自認しているものは、長い伝統と現代性を共存させたものだが、同時に強烈な内向性を秘めている。このような文化製品は、伝統的な”日本の特色”を非常に強調するが、価格が高く、自画自賛に陥る傾向もある。ファンドが出資したマレーシア伊勢丹のラインナップも伝統工芸や”真正日本”の服装、食品などが並んでいたが、価格が高すぎ、現地のニーズに必ずしもマッチしていなかった。
 
 ②過度の期待がバブルとなり、政治的な思惑が効果を減損する。
 日本の産業や文化は独特の個性があるが、今の世界は嗜好が多様化しており、必ずしも期待通りのマスに受け入れられると限らない。最も人気のある漫画にしても、以前は大衆文化として受け入れられたが、現在は一部のマニア向け文化となっている。ファンドが出資した海外向け日本メディアは、想定よりマーケットが小さかったにも関わらず、「世界各国にクールジャパンを発信する」という政治的な方針のため、投資原則から外れた投資をして損失を累積した。
 ③政府は精確な目標を設定する責任がある。
  文化を発信するにあたって、政府の役目は具体的なプロジェクトや企業を支援することで、そのための戦略として、制度や環境、人材基礎を作ることである。
 
 最後は、文化発信をすることで中国の”民族の偉大な復興”を遂げることができるので、クールジャパンの失敗を”他山石来攻我之玉“にしようと締めくくっている。
 政府の役割の観点が多いのが中国らしいが、なかなか客観的で面白かった。

精華大学コンピュータサイエンス学部が、学部別ランキングでMITを抜いて世界一

 

www.sixthtone.com

 

US news &World reportの学部別世界ランキングで、清華大学のコンピュータサイエンス学部とエンジニアリング学部が、MITを抜いて世界一になったという記事です。材料科学でも6位、化学で10位にランクインしています。

コンピュータサイエンスのランキングはこちら。

https://www.usnews.com/education/best-global-universities/computer-science

コンピュータサイエンスは、基本的にアメリカのトップスクールの牙城という感じだったのですが、シンガポールの南洋工科大学が3位、シンガポール国立大学が5位とアジア勢の飛躍が目立ってきています。中国は他に、华中科技大が9位、浙江大学が10位に入っております。他にも香港、中国の大学は、続々上位にランクしております。

 

他に、ハルピン工科大学、浙江大学も、エンジニアリングで6、7位にランクイン。

 

科学技術立国を自認してきた日本の順位というと、コンピュータサイエンスは、東大の91位が最高。エンジニアリングでも71位が最高。

もう、科学技術で、中国に抜かれたとか、抜かれないとか言っている時代ではなくなったということです。

足元を見つめなおさないと。。

 

 

Wanxiang America Ni Pinの企業戦略

https://courses.edx.org/courses/course-v1:HarvardX+SW12.10x+2016/courseware/d6876147dc8044b28e8913f933f8b065/b6884e419427432896c372623cc28778/?child=first

 
これは、例の万向集団(Wanxiang Group)のWanxiang Americaのプレジデント、Ni PinのHBSのクラスでの学生との質疑応答の動画。

Wanxiangの企業戦略について、非常に明快に語っていて、興味深い。

 

面白いと思ったポイントは2つで、一つはWangxiang Americaの戦略そのもの。万向集団自体は、工場から出発したがちがちの製造業でありながら、Wanxiang Americaは製造業とPE(プライベートエクイティ)の中間のビジネスモデルだと言っていること。要は、投資会社に近いと言っているのです。

買収した会社はブランドは変えないし、資本の手助けも、マネジメントの手助けもなんでも援助する。でも、事業内容に口出しはせず、やることは、その会社に任せる。
ただし、判断基準は、明快にどれだけお金を儲けられるか。また、事業を選ぶ基準は、他社にない競争優位性があるかどうか。Ni Pinは、ビジネスは簡単だが、競争優位なビジネスモデルを構築できるかどうかに掛かっていると繰り返し言っていました。
この基準は非常に明快で、他社にない競争優位があって、お金がもうかれば何でもする。逆に、競争優位が無くなれば、今の本業の自動車部品業でも、さっさと売り払ってしまうと断言してました。

これだけ見ると、投資会社そのものですが、製造業の会社は、投資会社に買われることに抵抗があるとのことで(利益を搾り取って捨てられるイメージ)、そこは製造業の顔をしているほうが、信頼関係を作りやすいそうです。

日本の製造業の会社でこういう思想の会社は聞いたことがなく、発想が根本的に異なると思いました。(ソフトバンクに近いかもしれません)。

 

 もう一つはNi Pinのプレゼン自体です。流暢な英語で、ユーモアを交えて非常に力のあるプレゼンをしていました。
 彼は華人ではなく、Ph.Dからアメリカに留学に来ているので、英語は外国語のはずなんですよね。ちなみに、中学から修士まで、中国で日本語を勉強していたと言っていました。

 長年アメリカに住んで仕事しているとはいえ、学生からの質問への回答でこれだけの明快で説得力のあるプレゼンを英語で出来るというのはやはりすごい能力だと思う。アメリカで成功した要因は、このNi Pin の能力にもかなり依存しているのではと思った。
 日本人の大企業経営者で、英語でここまで明快に戦略を語れる人はお目にかかったことは無い。。

大変勉強になるビデオだったので、興味ある人は是非。

Deep Learning (Adaptive Computation and Machine Learning series)和訳プロジェクト

 Ian GoodfellowやBengioといった、ディープラーニングの大家が共著した、教科書の決定版と言われているMIT Plessの「Deep Learning」の和訳プロジェクトが東大の松尾先生中心に進められていて、逐次オンライン公開されています。前は、概要くらいしか出来ていなかったけど、昨日見たら、ほぼ完成に近いくらいに仕上がってた!

Deep Learning

ちなみに、原著は買うと9818円もします。

https://www.amazon.co.jp/Deep-Learning-Adaptive-Computation-Machine/dp/0262035618/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1510888158&sr=8-1&keywords=ian+goodfellow+deep+learning

が、和訳版は期間限定で、無料でダウンロード可能です。その代わり、バグ出しに協力してあげましょう。

 

ありがたや、ありがたや。。

空飛ぶ車ベンチャー、中国の吉利に買収

headlines.yahoo.co.jp

 話題になっていた、アメリカの空飛ぶ車を開発するベンチャー、Terrafugiaが中国の吉利自動車に買収されました。

 

時代は変わった、と思わせられるニュースですね。

 

吉利は、冷蔵庫修理業から出発して自動車メーカーとして成功し、今やVolvoやマレーシアのプロトンを買収する国際的な企業に飛躍した会社です。

中国の自動車業は、勢いありますね~~

 

 

 

万向集団董事長、鲁冠球氏の死去によせて

中国の万向(Wanxiang)の創業者、鲁冠球氏が10/25に亡くなったというニュースを聞いて。。

皆さんは、万向という会社をご存知でしょうか。知らない人がほとんどだと思います。

万向集团公司

中国最大の自動車部品の会社です。世界の自動車会社ランキングのトップ20に入り、高級車にもユニバーサルジョイントなどを納入しています。
この創業者、鲁冠球氏はすごい起業家なのです。

 

万向は、浙江地方の貧しい農民だった鲁冠球氏が、文化革命の間に500ドル(5万円)の元手で立ち上げました。

 

 彼は、元々国有企業の工場で仕事してましたが、そこが縮小されて首になり、仕方なく戸籍のある地元の村に帰ったのですが、仕事がないので、自分で立ち上げることにしたわけです。
 
 何がすごいって、文化大革命の間は、一切の私有会社は認められていなかったのです。事実、魯氏は一度立ち上げた食品加工工場を政府につぶされています。

 

 非公式な会社なので、当然国からのサポートは一切なく、国有会社ならいい値段で仕入れられる資材もルートがなく、やっと製品を作っても、まともなセールスルートもありません。

 

 優秀な若手を取ろうにも、当時割り当て制だった新卒の割り当てられる枠もなかったわけです。(アリババのジャックマーも、最初の就職は割り当てられた英語教師でしたね)。

 

 それよりなにより、紅衛兵が資本主義者の粛清に大暴れしたこの時代に、私有会社を作るということ自体が、向こう見ずというか、とんでもないアントレプレナーシップなわけです。

 

 その時代を数年耐え抜き、鄧小平の改革開放の時代が来た時に花開きます。国有会社の非効率さを知っている魯氏は、インセンティブ制度を会社にうまく取り入れて、生産性の向上と製品の質の向上に成功します。そして、ユニバーサルジョイント生産工場の国の指定3枠に残り、アメリカへの輸出を開始します。やがて、アメリカの部品会社を買収し、国際企業への道を歩みます。彼が中国の自動車産業に及ぼした影響は非常に大きいです。

 

このストーリーはハーバードビジネススクールのケースにまとめられておりますので、興味のある方はどうぞ。

 www.hbs.edu

彼のエピソードや、前に読んだ16歳のプログラマーのインタビューを読むに、結局本当のアントレプレナーは、場所とか環境とか、選ぶものではないんだなと思いました。

 文革時代の中国なんて、起業には考えうる最悪の環境ですからね。そんな稀代の起業家、魯氏のご冥福をお祈りします。。。

Adamの夢

Adam Ellis(@moby_dickhead)という人が、連続して見る夢と恐怖体験を細かくツィートし続けてるんだけど、これがリアルで結構怖い。
詳しくは下記にまとめられてるので、じっくり読んでみてください。

storify.com

 

ただ、ちょっと長いので、かいつまんで内容を書くと、

家が子供の幽霊に取り憑かれていて、自分を殺そうとしている。
最初は夢に出て来たけど、今は夢と現実を行ったり来たりしている。
子供は頭の片方が凹んでいる。
夢の内容は、子供がはじめは椅子に座ってこちらを見ており、やがてゆっくり向かって来る。ベッドに着く直前に叫びながら目が醒める。
別の日の夢の中で、女の人が子供の名前(Dear David)と、彼は死んでいること、質問は二つまで出来るが、三つすると殺されることを教えてくれる。

数週間後にまたDear Davidが椅子に座っている夢を見る。
どうして死んだのか、何が起きたのかを質問する。
それぞれ、Dear Davidは、店の事故、棚が押されて落ちて来た、と答える。
Adamは、誰が押したのかと、三つ目の質問もしてしまう。
Dear Davidは答えない。
恐怖で目が覚めるが、数ヶ月夢を見なくなる。
その間、Adamは、上の部屋に引っ越しをする。

しばらくすると、飼い猫が夜中の12時になると、ドアの前に来て、ジッとドアを見つめるようになる。それが6日連続で続く。
Adamはドアの前に盛り塩をするようになる。

ある晩(というか、三日前?)に、またDear Davidが椅子に座ってこちらを睨んでいる夢を見る。
その時は金縛りでも手だけは動いたので、殺されるようなら証拠は残そうと、携帯で写真を撮る。
Dear Davidは近づいて、何かを呟きながら、ベッドに登って来る。何を言ってるかは、分からない。
目が醒める。
携帯を見ると、いくつか写真が残っている。ただ、暗い中で撮ったので、何が写っているか、よく見えない←ここまで三日前のツイート。

 

下記の元ツイートからDLして確認して下さい。。

暗くてなんだか分かりませんが、ダウンロードして、写真の明るさを上げてみてください。

https://twitter.com/moby_dickhead/status/927728358355619841

https://twitter.com/moby_dickhead/status/927728535078400001

https://twitter.com/moby_dickhead/status/927728678942969856