中国AI市場勉強会のこぼれ話

中国AI市場勉強会について、日本でお話させていただいた時、質疑応答やその後の議論で出てきた話題もあるので、補足します。

勉強会の内容については、Bouncyさんに記事にしていただきました。

数千億円とか数十億円とか。ケタ違いな中国の最新AI事情 - bouncy / バウンシー

 

1.中国AI企業の海外展開について

 「彼らの技術や資金がすごいことは理解したが、グローバル展開を考えている会社はどの程度あるのか」という質問をいただきました。

 私は、この辺りは中国企業一般の現在の大きな課題じゃないかなと考えております。BAT(Baidu, Alibaba, Tensent)の時価総額は大きく膨らんでおりますが、大部分は中国内のビジネスにとどまっており、海外で存在感はそれほど大きくありません。海外で存在感のあるIT企業は、基地局のファーウェイ、IBMのPC事業を買収したLENOVOなど限られております。特にインターネットサービスでは、国内外の競争環境や文化が違いすぎるのが原因ではと思っております。ただ、自動運転技術や、顔認証技術など、比較的文化に左右されない要素技術志向の会社は海外でもビジネスを伸ばしており、この分野では可能性があるのでは、と感じています。

 

2.中国AI市場の興隆に対する日本企業の立ち位置について

 「中国AIがすごいことは理解したが、日本企業はどう向かえばいいのか」という質問も複数いただきました。私の感覚に一番近いのは、下記のNVCC劉さんの記事です。

変化を恐れすぎず、チャンスと捉えればよいのでは、ということです。 

astavision.com

 

3.中国行政のデータ活用に関して

 中国工業設計院が主催しているOpen Data Appsコンテストについて紹介した時、サンプルデータがかなり可用性が高いフォーマットになっており、おそらくデータサイエンスを理解している人が行政側でしっかり機能しているのでは、という話になりました。上海のデータを使って作成したアプリを温州の公安が採用したという事例もあり、地方政府間のデータ共有もかなり進んでいるのでは、という推測もできます。このあたりは、地味に中国がデータ活用で高い競争力を持つ要因になるのでは、という議論がありました。

 また、このOpen Data Appコンテスト(SODA Challenge)は、優秀作品が大手IT企業から1億元(約17億円)の投資を受けたり、中国政府政府に即採用されたりする実績がある、かなり規格外のチャンスがあるコンテストです。国際コンテストですが、日本から参加したチームは、今のところほとんど無いとのことですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

SODA上海开放数据创新应用大赛

 

4.中国のAIの軍事利用について

 これも質問を受けました。この件については、下記のWiredの記事が参考になると思います。

 

wired.jp

 現在、深層学習用のチップはnVidia一択という状況ですが、中国政府は軍事目的の半導体チップを外国に握られることを良しとせず、自前で開発したい意図があるという記載があります。

 基本的に、中国政府のAI利用は、顔認証、ID認証など治安維持や監視目的、交通コントロールなどの目的が多いですが、データを利用しての予測、識別を担うAIは、軍事目的にも大変有用な技術なので、当然大いにこの分野での利用を考えていると思いますし、なるべく自国産の技術で固めたい思惑もあると思います。

   この記事には、半導体の先端微細化技術では中国は数世代遅れをとっており、AIのコア技術についても高度な知識では後れをとっていると言及されています。ですが、スーパーコンピュータのランキングではここ数年トップレベルを維持し、米国の著名エンジニアにも中華系の方は多数おり、半導体生産にも巨額投資を続けていることを考えると、数年後の技術水準は予断を許さないのでは、と個人的には思います。

 

 

中国のテックメディア

僕自身は、あまりテックメディアに詳しくないのですが、友人に聞かれたので、中国の主なテックメディアについて一通り調べてみました。

 

・36Kr

36kr.com

2011年に創立した、中国を代表するテックメディアの一つです。2015年には、全国の4大”双创“スタートアップの一つとして、李克强首相と接見しています。

 メディア形態としては、テッククランチ風のテキストメディアですが、インキュベーションや、初期投資のアドバイザリー業務も行っているようです。

 創業者の刘成城は、大学4年生の時にこのメディアを立ち上げているので、まだ30歳くらいですかね?若いです。

 

・IT Juzi

https://www.itjuzi.com/

2013年に創立した、オレンジ色がトレードマークのウェブメディアです。

こちらは、スタートアップのインキュベーションに特化したような内容になっています。

 

・Technode

technode.com

 こちらは、Lu Gang博士が2009年に立ち上げたサイトで、TechCrunchとパートナーシップを結んでいるため、かなりTechCrunchと似た感じのサイトになっています。

 ChinaBangというアントレプレナーシップ表彰イベント、2つのテッククランチと提携したチャイナスタートアップ向けのイベントを行っています。

 

・iResearch

艾瑞网_互联网数据资讯聚合平台

こちらは、2002年に創立したメディアですが、インターネットの研究に特化したメディアになります。

 

・AR酱

www.arjiang.com

こちらは、中国のARに特化したメディアです。

URLを開けると、User認証を求められるので、若干うざいといえばうざいです。。

 

ざっと見ましたが、日本で兆しを見せている

bouncy / バウンシー | 未来のライフスタイルが見える動画メディア

的な動画メディアは見当たらなかったです(私のレーダーに引っかかっていないだけかもしれませんが)。

ただ、この手の視覚で訴えるメディアは中国人も好きなので、中国に進出すればあっという間に広がるポテンシャルはあるように思います(個人動画メディアは中国でもかなり盛り上がってます)。

 

この分野で中国で創業するなら、今がチャンス?かもしれません。

 

 

 

四川人のお手伝いさんの話

 今日、阿姨さん(お手伝いさん)が来て、携帯で何事がしゃべった後で、ため息をついて話をしてくれた。

 阿姨と同じく四川から上海に来ている親戚が、交通事故にあったので、、病院にいるから、金を貸してくれという電話があったとのこと。ビルの廊下の掃除の仕事で、手元にいつも20元しかなく、絶対にモノを買わないから、モノの相場を知らない。学校を出ていないので、(僕と同い年くらいらしいけど)文字が読めないので、支付宝のようなアプリは使えないし、文字を読まなくてはならない職には付けないとのことだった。

 ここまで聞いて、貧乏なのかな、かわいそうだな、と思ったんだけど。

 彼女はケチで有名らしい。実は金は一番貯めこんでいるけど、自分で病院代を払うのが嫌だから、知り合いに電話をかけまくっているとのこと。今まで、周りでお金を貸したけど帰ってこなかったという人が多く、電話は金の無心の時だけかけてくるから嫌がられているとのことだった。
 交通事故というのも大したけがはしておらず、勤務先の会社から補償金をもらい、かつ公休をとるために証明書を発行してほしいから行ってるとのこと。その費用も、自分で払いたくないという話だった。

 結婚式の祝い金も、もらいはするけど、お返しはしないし、他人の結婚式には祝い金は出さずにご飯だけ食べにくるとのこと。徹底している。
 もちろん、親戚中から嫌われてるし、友達いないらしいけど、中国の、特に田舎は人間関係が濃いので、親戚関係は切れないとのこと。

 なんというか、すげーな。。と思った。
 
 付き合うには面倒そうな人だし、人間関係を理解する最低の教養もないのかな、とは思うけど、一方で文字すら読めず、なんの身分や後ろ盾もない中で生きていくのに、お金で身を守っている感覚なのかなと思った。

 かたや、一緒に旅行にいった上海人の「(今2歳の)子供にはマンション3部屋(資産価値はたぶん10億円以上)与える予定で、将来は英語圏に留学させる」という話や、贈られたワインで一部屋いっぱいになってワイン倉庫状態になっているという話とのギャップが大きく、目がくらくらする。

 なんとなく、今読んでいる莫言の牛(Bull)の世界をイメージしてしまった。。

www.newyorker.com

 

project 1無事終了

簡単なNeural networkのアルゴリズムを作ってクライテリアをパスするハイパーパラメータを決めるというプロジェクト。

内容はだいたい既知なんだけど、初めてのプロジェクトだから、まぁ、なんとか出来てほっとした。
ハイパーパラメータの最適化は、プログラム組んで絨毯爆撃すれば簡単に出るんだろうけど、あえて手作業でやって、感覚を学んでみた。
得たインサイトとしては、
・試行回数に対して、誤差は線形には減少しなくて、あるポイントでぐっと下がり、後はなだらかに飽和する。
・ラーニングレートは、最適値があり、大きすぎても小さすぎてもだめ。ただし、他のパラメータに依存。
・Hiddenノードの数とoutputノードの数の比は最適値があって、やたらとhiddenノードを増やすとかえって結果が悪くなる。

 

f:id:tibetter:20180119154618p:plain

f:id:tibetter:20180119154628j:plain

Style transferの環境設定でハマった場合のメモ(ffmpeg関連)

はい、またハマった時のメモシリーズです。

Udacityの有料コース「Deep Learning」の最初の方でディープラーニングを体験する「Applying Deep learning」というセッションがあります。

その最初に、二つの絵を合成する「Style Transfer」というクラスがあります。

コースの最初の最初のほうなので、ごく初歩のはずなのですが、私はここの環境設定でハマりました。スクリプトを走らせると、下記のようなエラーが出てしまいます。

>Traceback (most recent call last):
>File “C:\Users\51051\Anaconda3\envs\style-transfer\lib\site-packages\imageio\plugins\ffmpeg.py”, line 82, in get_exe
auto=False)
>File “C:\Users\51051\Anaconda3\envs\style-transfer\lib\site-packages\imageio\core\fetching.py”, line 102, in get_remote_file
>raise NeedDownloadError()
>imageio.core.fetching.NeedDownloadError

フォーラムに質問を投稿すると、さすがに有料コースだけあって、速攻でリプライが付きました。

 

moviepyをインストールしなさい?→ふむふむ、インストールしたけど、同じエラーが出たよ。

なになに、ffmpegをインストールしなさい?→condaやpipでインストールしようとしたけど、packageが見つからないと出たよ。

環境設定をアップデートせよ?→アップデートしようとしたら、今度は違うエラーで止まった。。

助言をもらってもどんどんハマってそのうちリプライもつかなくなり、困ってしまいました。。。

 

でも、ffmpegってのがインストールできればいいんだよね?とwebを探すと、最終的には、下記のサイトが大変役立ちました。

WindowsでFFmpegを使用する方法 - 白猫学生のブログ

ffmpegを自分でbuildしようとすると、また結構面倒な手順が必要になるので、ここで紹介されているように、built済みのパッケージをダウンロードして使うのが楽なように思います。

PATH設定したら、無事ffmpegが使えるようになり、自分でもイメージ合成が出来るようになりました。

f:id:tibetter:20180111200255j:plain

ほっとしました。。ありがたやありがたや。

中国人工知能投資市場勉強会を開催します。

このブログでもいくつか投稿しましたが、中国のAI市場は、米国に並ぶ勢いを持っています。

先日も、下記のようなニュースが日経に載っていました。

www.nikkei.com

ところが、IT大手のBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)以外の中国AI企業の状況はあまり知られていないと思います。

そこで、中国のAI投資市場の調査資料を基に、2/13の夜にセミナーを開催したいと思います。

 

興味のある方は、下記のFBイベントページから参加ください。

www.facebook.com

ニューリテールの店に行ってみた。

先日、中国で話題の「新零售(ニューリテイル)」の代表である、「猩便利(ゴリラコンビニ)」と、アリババ系の「盒马鲜生」に行ってきました。中国在住の方には、今更感があるかもしれませんが、家の近くに無かったんですよね。。。

 猩便利は、コンビニ無人化の試みで、物品購入をすべてスマホのAPPでバーコードを読み込んで行います。購入前にAPPのダウンロードを指示されます。APP上で決済後、出口でQRコードで出店確認して完了です。品ぞろえは普通のコンビニと一緒ですが、書籍貸し出しや、傘のシェアリングのようなシェアサービスもあります。無人化といっても、店員さんが2人いて、APPの使い方ガイドなどやってたので、まだ試験段階という感じでした。

f:id:tibetter:20171226215011j:plain

f:id:tibetter:20171226215019j:plain

f:id:tibetter:20171226215028j:plain

 盒马鲜生もコンセプトは同じなのですが、今回行った店はより大きく、コンビニというよりスーパーでした。巨大な水槽が入り口にあり、活魚を買ってその場で調理して食べられます。大きく、衛生もよさそうで、人でにぎわっていました。料理もおいしそうでした。また、調理用に小分けした食品も、きれいにラッピングされて、全体的に非常に清潔な感じでした。こちらも、APPか、レジで商品のバーコードを自分で読ませAPPで決済になります。

f:id:tibetter:20171226215048j:plain

f:id:tibetter:20171226215112j:plain

f:id:tibetter:20171226215056j:plain

f:id:tibetter:20171226215106j:plain

どちらもAPPは似たUIで、注文商品のデリバリーサービスも行っています。どちらも、ガイド用の店員さんを配置しており、試験段階という感じです。
 盒马に関しては、デリバリサービスのおかげで立地にこだわる必要がなくなり、既存のコンビニより単位面積あたりの売り上げが3倍という比較データもあるようです。
 盒马は食品が充実しているし安全そうな感じなので、確かに注文したくなるかも。

 このニューリテイルでは、スマホ決済をベースとして新しい試みが色々行われているので、面白いエリアです。中国では、ますますスマホが手放せなくなりますね~~